BLOG
2012年5月2日 水曜日
欧州と選挙と債務危機
日本は明日からゴールデンウィークの後半です。
そんなお休みの真っただ中の5月6日、欧州ではとっても気になる選挙が目白押し。
私の心はヨーロッパへ別な意味で旅行しており、ちっとも休まりません。
①ギリシャの総選挙
②フランス大統領選の決選投票
ギリシャでは、連立与党のPASOKとNDが巨額金融支援の条件として
約束した緊縮策に対して労働者の4人に1人が公務員と言われる国民は反発。
デモやストライキ、暴動などは報道のとおり。
最新の世論調査では300議席のうちの過半数が微妙なラインに・・・
フランスでは、ドイツのメルケルさんとともに債務危機の封じ込めに
奔走してきたサルコジさんがこれまた大苦戦、オランドさんとの一騎打ち
についてはルペンさんの支持票がどちらに入るか微妙・・・
(なんだか、メルコジって揶揄される二人ですが映像も見るといつも、
長年連れ添った夫婦のようで、落ち着く。)
アメリカでは、QE3の実行の判断材料になりそうな4月の雇用統計
発表もあり・・・
連休明けの日本市場は波乱必至で目が離せません。ドキドキ。
ギリシャ国民はEUへの義理捨てず、
フランス大統領は去る固辞してほしいかな。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年4月14日 土曜日
裁判員
裁判員裁判を経た一審判決が続々と出ています。
選任された一般の人々は、当初は戸惑いつつも、重大事件について審理を重ねるごと、責任感と使命感、裁判員同士の連帯感のバランスのもと、最後には出さなければならない結論に向けて重圧に耐えつつ議論を重ねる。 裁判員の方の会見を見ているとそんな状況がひしひしと伝わってきます。
極刑が適用されうる事件において、自白もなく、目撃者もなく、状況証拠のみで有罪無罪を判断しなければならない状況は、想像を絶しますね。
ところで、裁判員裁判は一審のみで、控訴されたら職業裁判官のみによる裁判になります。新制度の維持に年間何十億もかかるでしょう。そして、我々司法書士は弁護士さんとともに裁判員に選任されることはありません。
【十二人の怒れる男】
1953年 アメリカ
監督 シドニー・ルメット
出演 ヘンリー・フォンダほか
密室劇の名作。白黒、終始裁判所の控室の場面ですが、全く飽きさせず、魅せてくれる。
【12人の優しい日本人】
1991年 日本
監督 中原俊
脚本 三谷幸喜
出演 豊川悦司ほか
三谷幸喜の脚本で一番好きな映画です。
当然、日本に裁判員裁判制度がない時代に描かれた作品で、もしも、日本に陪審員制度があったら、日本人の民族性や性格から、こんな感じになるんじゃないかな~といった設定で、とてもユーモア、ウィットに富んでいると同時に恐ろしくもなる。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年4月10日 火曜日
あえて世田谷公園
池尻大橋は目黒川の桜がきれいです。
大橋ジャンクションの開通やタワーマンションの建設もあり、大橋から中目黒へと向かう目黒川の桜風景も様変わりしつつあります。
明日は雨で桜も散ってしまうかも、とのことで、何か半分は義務的に桜を見ておかなければと思い、込んでいるであろう目黒川を避け、あえて事務所近くの世田谷公園を歩く。
控えめながら桜もあり、やはりここは落ち着きます。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年4月2日 月曜日
スマホ
スマホを買う。
電車に乗り、周りを見渡せばみなスマホ
周りからの、原始人を見るような目にも耐えつつ、ほとんど意地で※ガラケーを酷使するも、ついに買い替え。
※ガラパゴスケータイの略。世界標準から離れ独自の進化を遂げ日本のみで普及していた多機能携帯電話。
通信料の節約を試みる。
自宅のPCによるインターネット接続と外出先でのスマホによるインターネット接続を1回線に抑えるため、Wimaxの定額プラン3,880円に加入。さらに、家族と回線を共有するプランにより月+300円でそれぞれが外出先で同一回線を使える。
(別途、ルーターは購入する必要があり、同時接続はできない)
スマホの購入時にデータ通信のパケットプランを最低ランクにし、かつ3G回線をOFFで使用。
自宅のパソコンでプロバイダ契約をしつつ、スマホのパケット定額上限を利用するのなら、上記のような方法を取れば月々相当額の節約ができる。また、従来の携帯メールもWIFIで使用可能。
落とし穴も。
しかし、通信会社の料金設定というのは、うまくできていて、そのようなパケットの定額制を利用しない場合には、新機種の購入時に適用される端末代金の割引サポート(約半額になる)が受けられないようにできている!
考えた挙句、新機種が出た端末の一つ前のバージョンを買うことでほぼ、割引サポート後の端末料金で購入する。
ところで。
そういえば、先日京都地裁で、某通信会社の料金割引プランの中途解約による解約金の発生(条項)が消費者契約法に抵触して無効だ、解約金の返還、条項の差し止めを請求する訴えが棄却された。消費者と会社で明確な合意がされているということ。
あの、ばたばたと込み合った店内において機械的に処理する状況で、複雑な料金プランを100%理解して契約している若者がはたしてどれだけいるのだろう。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年3月16日 金曜日
池尻三宿の食べ歩き方①
池尻大橋駅そばの、気になっていたハンバーガー屋さんへ営業さんとGO。
アメリカンな雰囲気の店内では、ハリーポッターはさておいて、大画面で映画を流していて、なかなか好みでした。
さて、ランチセットで800円~900円と、ちょっと高めですが、サイズはKING、パティはステーキのよう。はい、バンズは光っちゃってます。
大橋から中目黒に向かう山手通り沿いにも有名なハンバーガー屋さんがあるので、メタボリック気味なおなかには気休めとしてちょうど良い、事務所からちょっと歩かなければならないそちらも訪れてみようと誓ったのでした。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年3月1日 木曜日
大きすぎる絵本
大きい絵本は見たことがあるけれど、
これは…
子どもにとっては、開くと等身大になり、読みやすくていいね!
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年1月27日 金曜日
ヒアアフター
クリント・イーストウッド監督
マット・デイモン主演
「生と死」をテーマにした、とてもデリケートな作品ですが、価値観を押しつけられることなく、ゆっくりと、じわ~っと心に響いてきました。
公開当時は、冒頭の大津波のシーンが、たまたま震災と重なり、上映中止となりましたが、スマトラのきれいな風景を淡々と襲う水流を、派手な効果音を使うことなくカメラが追っていて生々しい迫力が将来の記録としても、映画のつかみとしても引き込まれてしまいました。
ある瞬間から3人の主人公の生活が一変し、それぞれに悩みを抱えながら話が同時進行。最後に一つにつながっていきます。
マット・デイモンはある特殊な能力を持っているのですが、その能力を使うことに葛藤を抱きつつ物語は進んでいきます。
「グッド・ウィル・ハンティング」を彷彿とさせる、能力のもちぐされ系の配役。演じさせれば右に出るものはありません。
3人の主人公のうちの一人である少年に、ねちっこく後をつけられ、ホテルの部屋に逃げ、窓際からこっそりと外を伺うシーンは「ボーン」シリーズの仕草でおかしかったです。
一人で落ち着いているときに見るとぐっとくる映画かなと思います。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年1月20日 金曜日
サムライ交流会
不動産登記でお世話になっている方々のお誘いで新年会へ行く。
駒沢大学のオシャレな造りのオーガニック料理屋さん。ヘルシーだけど、旨~い
一級建築士、宅地建物取引主任者、ブランディングデザイナー、アパレル、土地家屋調査士、司法書士(私)…など7人
みな同年代(30代)で、業界では有名な方も。えっ、あの建物の設計?!あの有名な商品のデザイン?!などなど、
とても刺激を受けました。こちらも頑張らねば
私 「それにしてもオシャレな造りのお店で居心地のいい空間でしたね~」
Aさん 「あっ、ここも彼の設計なんです」
私 「・・・」
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年1月13日 金曜日
本年もよろしくお願いいたします。
平成23年もあっという間に過ぎ去り、平成24年1月が早くも中旬にさしかかりました。
司法書士として独立開業してから間もなく3年を迎えます。
リーマンショックをきっかけにして、お世話になった事務所を飛び出し、今思えば何もそんな時期にゼロからスタートしなくても….とも思えるわけですが。
他の事務所さんに比べればまだまだ小さな個人事務所ですが、皆さまに支えられながら、3年間で少しずつながら、地味な営業スタイルが実ってきているようにも感じます。
今年は、独立後に大変お世話になった方が退職・起業されたり、転勤されたりと、我が事務所にとっても影響のある年初になりましたが、依頼人に満足を与えられるよう、登記業務を始め、成年後見業務、裁判業務、相談業務を行っていく所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年11月25日 金曜日
小田原城
本日、小田原方面にて不動産取引の決済。
晴天のもと、御殿場線のローカルな駅に降り立つと、
どこか地方の山奥にでも来たような駅前の風景。
空気が澄んでいて、富士山もドアップ
こういう環境での住宅購入もいいなあと思う。
さて、小田原に来たら小田原城を見なければ帰れない!
頼まれていた蒲鉾(かまぼこ)には目もくれず、
戦国後期の秀吉による小田原攻めを想像しながら
お堀端から天守閣を目指す。(不動産取引よりこっちがメインか!?)
すでに九州、四国も制していた秀吉が、20万もの大軍で
徳川・前田・上杉・真田・毛利・伊達・長宗我部・島津・九鬼…
そうそうたるメンツを従えて、相模湾を含め、四方を包囲し、
圧倒的物量で北条氏を降伏させた現場である。
天守から海を眺めると当時の連合水軍が想像でき、
北条の降伏直前の映像や感覚がリアルに感じられました。
あっ、電車の時間が…かまぼこ…
投稿者 秋山司法書士事務所 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)